2012.06/13 [Wed]
小布施町のまちづくり
6月13日(水) 天気:雨
少し前の話になりますが、今月1日に日南市市民活動センター開所式、記念講演会に出席しました。

演題は「小布施町のまちづくり」、講師は長野県小布施町副町長 小西勝氏です。

小布施町は約1万人の人口に対して年間100万人もの観光客が足を運ぶ街として有名です。
講演では小布施町の時代背景からまちづくりの歴史、現在の小布施町のまちづくりや取り組みについて分かりやすく説明していただきました。
特に印象深かったのが、行政と住民の協働についてです。
「協働」とは行政と住民双方が目的を共有することであると小西副町長がおっしゃっていました。
その実例として、小布施町の旧図書館建て替えプロジェクトを町民から成る新図書館建設運営委員会が中心となって進めていった事例があります。
町民が参加し、いちから作り上げた町立図書館「まちとしょテラソ」は、2011年のLibrary of the Yearを受賞しました。
図書館ができるまでの経緯と現在行っている取り組みなどが非常に興味深かったのですが、とてもブログでは言い尽くすことができないのでここでは割愛いたします。
講演の後に行われたパネルディスカッションの中で、講演の後は小西副町長、まちとしょテラソ館長花井裕一郎氏、宮崎出身の映画監督 花堂純次氏によるパネルディスカッションが行われました。

その中でまちづくりとはまちづくり自体が目的ではなく、住民が住みやすい街にしていくことが目的であり、
小布施町に多くの観光客が集まるのも、住民が住みやすいを行政と民間の協働で目指したからこそであるというお話もあり、まちづくりについてのひとつの答えを見たような気がしました。
今日はまじめにブログを更新してしまいました^^;
今回の講演会とパネルディスカッションを通じて小布施町を自分の目で見てみたくなりました。
どこかで機会を作ってかならず訪れたいと思います!
少し前の話になりますが、今月1日に日南市市民活動センター開所式、記念講演会に出席しました。

演題は「小布施町のまちづくり」、講師は長野県小布施町副町長 小西勝氏です。

小布施町は約1万人の人口に対して年間100万人もの観光客が足を運ぶ街として有名です。
講演では小布施町の時代背景からまちづくりの歴史、現在の小布施町のまちづくりや取り組みについて分かりやすく説明していただきました。
特に印象深かったのが、行政と住民の協働についてです。
「協働」とは行政と住民双方が目的を共有することであると小西副町長がおっしゃっていました。
その実例として、小布施町の旧図書館建て替えプロジェクトを町民から成る新図書館建設運営委員会が中心となって進めていった事例があります。
町民が参加し、いちから作り上げた町立図書館「まちとしょテラソ」は、2011年のLibrary of the Yearを受賞しました。
図書館ができるまでの経緯と現在行っている取り組みなどが非常に興味深かったのですが、とてもブログでは言い尽くすことができないのでここでは割愛いたします。
講演の後に行われたパネルディスカッションの中で、講演の後は小西副町長、まちとしょテラソ館長花井裕一郎氏、宮崎出身の映画監督 花堂純次氏によるパネルディスカッションが行われました。

その中でまちづくりとはまちづくり自体が目的ではなく、住民が住みやすい街にしていくことが目的であり、
小布施町に多くの観光客が集まるのも、住民が住みやすいを行政と民間の協働で目指したからこそであるというお話もあり、まちづくりについてのひとつの答えを見たような気がしました。
今日はまじめにブログを更新してしまいました^^;
今回の講演会とパネルディスカッションを通じて小布施町を自分の目で見てみたくなりました。
どこかで機会を作ってかならず訪れたいと思います!
- 関連記事
-
- 夏の観光物産PRキャラバンin熊本 (2012/06/19)
- 小布施町のまちづくり (2012/06/13)
- ツール ド にちなん くしま (2012/05/30)
承認待ちコメント